機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

19

初めての電子工作ハンズオン(パーツショップでは聞けない基礎の基礎ーはんだ付けからArduinoまで)

電子工作初心者向けの材料費込のハンズオンワークショップです

Organizing : IoTラボ

Hashtag :#iotlab
Registration info

ハンズオン参加

9800(Pay at the door)

FCFS
2/2

Description

はじめに

最近流行りのIoTを始めようと思っても、電子工作、機械加工、クラウド利用、プログラミングなど様々な分野の知識が必要なため、ある分野の経験はあっても別の分野は未経験もしくは初心者という方が多いようです。

特にプログラマーやデザイナーの方の場合、電子工作は初心者という場合が多く、パーツショップに部品を買いに行っても基礎の基礎からは聞けずに困った、ということが起きているようです。パーツショップは「自分で調べてから来てください」というスタンスのところが多いためです。

では「自分で調べよう!」と思っても、何から始めたらいいのか、何をどう調べたらいいか分からないという話をよく聞きます。それは電子工作(電子回路)の範囲が広く、書籍や技術サイトは多々あるものの、電子回路の基礎の基礎から解説しているものはあまりなく、初心者が独学で学習するのは難しい環境となっているためです。

電子工作における基礎的な知識が不足していると、Web上の情報を見ても正しく理解ができないだけではなく、回路や部品の特性により、出来上がったモノが正しく動作しなかったり、動作が不安定であったりします。

そこで電子回路の基礎情報をまとめ、電子工作初心者の方がスタートラインに立つための知識としてお伝えし、手を動かしながら体感していただこうというのが今回のハンズオンの趣旨です。電子回路の基礎からはんだ付け、話題のArduinoマイコンまで一気通貫でカバーします。

作成したキット、LED回路、ブレッドボード類、Arduinoボード、プログラムはすべてお持ち帰りいただけます。

対象となる方

  • 電子工作に興味はあるけど、何もやったことがない方
  • はんだ付けが未経験の方
  • Arduinoに興味はあるけど、何もやったことがない方
  • IoTに興味のある方

※全くの未経験でも大丈夫です。

イベント内容

レクチャーとハンズオンの2部構成です。レクチャーで聞いた内容をすぐハンズオンで実践する、というスタイルを繰り返して進めていきます。ハンズオンでは電子工作の危険性と定格について理解するため、抵抗を燃やします。

レクチャー

  • 電子、電流、電圧、抵抗、電力、回路図、回路図記号、電子部品、スペック表、はんだ付けのやり方等を解説し、電子工作についての理解を深めます。

レクチャー画像

ハンズオン

  • テスターを使って抵抗を測ってみよう
  • テスターを使って電圧を測ってみよう
  • テスターを使って電流を測ってみよう
  • 抵抗を燃やして定格を理解しよう
  • はんだ付けでキットを作ってみよう
  • LED回路をブレッドボードに作ってみよう
  • タイマー回路をブレッドボードに作ってみよう
  • ArduinoマイコンでLチカしてみよう

ハンズオン画像



ハンズオン画像

※作成したキット、LED回路、ブレッドボード類、Arduinoボード、プログラムはお持ち帰りいただけます。工具類はお貸し出しのみとなります。

獲得できるスキル

  1. 抵抗、電流、電圧の測り方
  2. はんだ付けの方法
  3. ブレッドボードの使い方
  4. LED回路の設計方法
  5. マイコンの操作方法
  6. マイコン用プログラミング

ロゴ画像

配布物

  • ハンズオン資料(Google Driveのドキュメントです。定期的に最新化しています。)

  • 抵抗、電圧、電流測定用パーツ一式

  • 電子工作オルゴールキット

  • LED回路作成用パーツ一式

  • タイマー回路作成用パーツ一式

  • Arduino Uno互換ボードおよびパーツ一式

  • IoTラボオリジナルパーツケース

参加費と持ち物

  • 9,800円(税込、テキスト・材料費含む) 

  • ノートPC(Mac、Windows、もしくはLinux)

開催場所

品川ハッカースペース
https://hackerspace.connpass.com/

ユーザーコミュニティ

IoTラボ Facebookコミュニティ
Internet of Things Tokyo

タイムスケジュール

順番と内容は変わる可能性があります。

時間 発表者・参加者 内容
9:00 スタッフ集合&開場
9:10 Albert オープニング(抵抗の燃焼実験)
9:10 - 9:15 全員 自己紹介
9:15 - 11:00 Albert レクチャー・ハンズオン
11:00 - 11:15 休憩
11:15 - 12:45 Albert レクチャー・ハンズオン
12:45 - 13:00 希望者のみ 質問・相談タイム

リンク

Arduino

主催

IoTラボ

2015年時点でインターネットにつながるIoTデバイス(モノ)の数は154億個で、2020年までにその数は倍の304億個まで増えるとされています。

このような中、個人レベルでも実際にIoTデバイスを作ったり使ったりすることを通じ、日本のIoTの活性化に貢献できればとの想いからIoTラボを立ち上げることにしました。

所在地は東京都品川区です。ご要望に応じて法人様への出張レクチャー・ハンズオンも可能です。

スタッフ

Steve
AWS認定ソリューションアーキテクト。米国の大学・大学院卒。博士過程での研究内容はFORTRANプログラムを使ったタンパク質X線構造解析。新卒で日本電子株式会社(JEOL、電子顕微鏡メーカー)入社後、電子顕微鏡や核磁気共鳴装置、質量分析計の販促、中国駐在、IT企画等を経験。その後まい泉創業者の小出千代子氏のもとで住み込みとんかつ修行、オーランドのフライトスクール、世界一周旅行、Javaプログラミングスクール、ピザベンチャー立ち上げ、SIerを経て株式会社安川電機入社。ITおよび新規事業企画(ベンチャー投資)を担当したのち、音声AIのHmcomm株式会社入社。2017年5月にIoTラボを、2018年6月に品川ハッカースペースを立ち上げ。趣味は海外旅行と家電ハック。

Albert
AWS認定ソリューションアーキテクト。国内の大学・大学院を卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。FA事業領域にて電気設計、システム設計を担当。米国駐在中はシカゴでのプロジェクトに従事。退職後はJavaプログラミングスクール、ピザベンチャー立ち上げを経てフリーランスのITエンジニアとして独立。現在各種プロジェクトに従事。2017年5月、サイドプロジェクトとしてIoTラボを立ち上げ。趣味は食べ歩き。

お問い合わせ先

support@iotlab.me
050-7128-6590

Presenter

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Steve Kasuya

Steve Kasuya published 初めての電子工作ハンズオン(パーツショップでは聞けない基礎の基礎ーはんだ付けからArduinoまで).

11/22/2020 18:12

初めての電子工作ハンズオン(パーツショップでは聞けない基礎の基礎ーはんだ付けからArduinoまで) を公開しました!

Ended

2020/12/19(Sat)

09:00
13:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2020/11/22(Sun) 18:11 〜
2020/12/19(Sat) 13:00

Location

品川ハッカースペース

東京都品川区大井1-23-2-702

Attendees(2)

crossecho

crossecho

初めての電子工作ハンズオン(パーツショップでは聞けない基礎の基礎ーはんだ付けからArduinoまで)に参加を申し込みました!

Gloryvase

Gloryvase

初めての電子工作ハンズオン(パーツショップでは聞けない基礎の基礎ーはんだ付けからArduinoまで)に参加を申し込みました!

Attendees (2)