機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

14

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2

100V家電の温度制御ユニットを作成し、温泉卵を作ります

Organizing : IoTラボ

Hashtag :#iotlab
Registration info

ハンズオン参加

12800(Pay at the door)

FCFS
4/5

Description

はじめに

Arduinoが世の中に出てからしばらく経ちますが、「温度測定のしかたがよくわからない」「Arduinoで生活を便利にするもの作りたいけどどうやってやるの?」「Arduinoで家電制御したいけど何からはじめたらいいかわからない」こんな声をよく聞きます。

そこで実際にArduino Unoボード、熱電対、SSR、電気ケトルを使って低温調理器を作成するイベントを企画しました。ハンズオンでは、熱電対とSSRをArduinoにつなぎ、電気ケトルをSSR経由でPID制御し、お湯の温度を68度で一定に保つArduino低温調理器を作成します。また実際にその低温調理器を使って温泉卵を作ります。電気ケトル以外の使用したArduinoボードや熱電対はすべてお持ち帰りできますのでふるってご参加ください! 

なお、時間内に完成できなかった方は次回以降のハンズオンに再度無料で参加いただけます。

トップ画像

対象となる方

  • Arduinoについてもっとよく知りたい方
  • Arduinoに興味に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない方
  • Arduinoを使って実用的なデバイスを作成してみたい方
  • 低温調理に興味のある方

イベント内容

レクチャーとハンズオンの2部構成です。

レクチャー

  • Arduino、熱電対、熱電対アンプモジュール、SSR、電熱器、卵の特性を解説し、低温調理器開発に必要な要素の理解を深めます。
  • Arduino言語で書かれたスケッチ(ソースコード)の解説を行います。

レクチャー画像

ハンズオン

  • 前半は電気ケトルを接続する温度制御ユニットを作成します。
  • 後半は完成した低温調理器を使って実際に温泉卵を作成します。

ハンズオン画像

ハンズオン画像

獲得できるIoTスキル

  1. Arduinoと熱電対を使った温度計測の知識
  2. Arduinoを使ったPIDによる温度制御の知識
  3. Arduinoを使ったAC100V制御の知識
  4. 低温調理の知識

配布物

  • ハンズオン資料(Google Driveのドキュメントです。定期的に最新化しています。)

  • Arduino Uno互換ボード x 1

  • 熱電対アンプモジュール x 1

  • K型熱電対 x 1

  • AC24〜380V/25A SSR x 1

  • 有機ELディスプレイ x 1

  • AC100V→DC5Vパワーサプライモジュール x1

  • USB Type-Bコード x 1

  • ミニブレッドボード x 1

  • ジャンパーコード等の部品一式

  • IoTラボオリジナルパーツケース

参加費と持ち物

  • 12,800円(税込、テキスト・材料費含む) 

  • ノートPC(Mac、Windows、もしくはLinux)

開催場所

品川ハッカースペース
https://hackerspace.connpass.com/

ユーザーコミュニティ

IoTラボ Facebookコミュニティ
Internet of Things Tokyo Meetup

タイムスケジュール

順番と内容は変わる可能性があります。

時間 発表者・参加者 内容
15:00 スタッフ集合&開場
15:10 - 15:15 Steve オープニング(Arduino低温調理器の説明)
15:15 - 15:20 全員 自己紹介
15:20 - 15:50 Steve レクチャー
15:50 - 16:00 休憩
16:00 - 17:00 温度制御ユニットの作成
17:00 - 17:30 低温調理器による温泉卵の作成
17:30 - 18:00 希望者のみ 質問・相談タイム

リンク

Arduino

主催

IoTラボ

2015年時点でインターネットにつながるIoTデバイス(モノ)の数は154億個で、2020年までにその数は倍の304億個まで増えるとされています。

このような中、個人レベルでも実際にIoTデバイスを作ったり使ったりすることを通じ、日本のIoTの活性化に貢献できればとの想いからIoTラボを立ち上げることにしました。

所在地は東京都品川区です。ご要望に応じて法人様への出張レクチャー・ハンズオンも可能です。

スタッフ

Steve
AWS認定ソリューションアーキテクト。米国の大学・大学院を卒業後(専攻はBiochemistry/Biophysics)、日本電子株式会社(JEOL)入社。電子顕微鏡やNMR、MSの販促、中国駐在、IT企画等を担当。退職後、まい泉創業者の小出千代子氏のもとでとんかつ修行、フライトスクール、世界一周旅行、Javaプログラミングスクール、ピザベンチャー立ち上げ、SIを経てメーカーへ入社。現在ICT企画を担当。2017年5月、サイドプロジェクトとしてIoTラボを立ち上げ。趣味は電子工作と家電ハック。

Albert
AWS認定ソリューションアーキテクト。国内の大学・大学院を卒業後(専攻はElectrical Engineering)、日本電気株式会社(NEC)入社。FA事業領域にて電気設計、システム設計を担当。米国駐在中はシカゴでのプロジェクトに従事。退職後はJavaプログラミングスクール、ピザベンチャー立ち上げを経てフリーランスのITエンジニアとして独立。現在各種プロジェクトに従事。2017年5月、サイドプロジェクトとしてIoTラボを立ち上げ。趣味は食べ歩き。

お問い合わせ先

support@iotlab.me
050-7128-6590

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Albert Ogushi

Albert Ogushi published みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2.

11/24/2019 21:44

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2 を公開しました!

Ended

2019/12/14(Sat)

15:00
18:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/11/24(Sun) 21:43 〜
2019/12/14(Sat) 18:00

Location

品川ハッカースペース

東京都品川区大井1-23-2-702

Attendees(4)

yoyo

yoyo

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2に参加を申し込みました!

nya_suka

nya_suka

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2に参加を申し込みました!

Takayama Hidetoshi

Takayama Hidetoshi

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2に参加を申し込みました!

tamatamatama

tamatamatama

みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)#2に参加を申し込みました!

Attendees (4)

Canceled (2)